- HOME >
- 近藤 裕二
近藤 裕二

日本で唯一、2つの医療系国家資格(鍼灸師・柔道整復師)と栄養指導の資格(スポーツ栄養医学指導士)を有するランニングトレーナー。 「膝や足の痛みに悩まされず、美容や健康のためにいつまでもランニングを楽しみたい」と思うランナーをサポートするために、大阪と神戸を拠点に活動しています。
2023/9/12
マラソンでのパフォーマンスを構成する要素の一つに「乳酸性作業閾値」があります。その乳酸性作業閾値を向上し、走力アップに繋げていくための3つのトレーニング方法をご紹介します。
2021/9/19
マラソンでのパフォーマンスを構成する要素の一つに「最大酸素摂取量」があります。その最大酸素摂取量を向上し、走力アップに繋げていくための3つのトレーニング方法をご紹介します。
2023/9/28
マラソンでより良いパフォーマンスを発揮するには、ただ毎日走っているだけでは思うような結果は得られません。パフォーマンスを構成する5つの要素を理解し、どの要素を伸ばすためのトレーニングなのかを明確にしてトレーニングをすることが大切です。
2024/1/8
ガーミンのランニングウォッチを購入したらやっておきたい4つの初期設定について、実際の画面を見ながら分かりやすく設定方法をガイドします。
2021/8/1
ランニングをする際に、ワラーチやベアフットシューズを履いて走ることで脚に痛みやケガをしてしまうランナーがいます。痛みやケガに繋がる2つの理由を解説し、裸足(ベアフット)ランの必要性についてお伝えしていきます。
2023/9/12
より効率的にトレーニングをしていくためには、ランニングの強度設定を最適化する必要があります。その際に、「ペース」ではなく「心拍数」をもとに強度を設定するべき3つの理由について詳しく解説します。
2023/4/4
Garmin(ガーミン)ランニングウォッチの種類が多すぎて、何を選んだらいいのか分からない方のために、ランニング初心者の方でも選びやすいように3つに厳選してご紹介します。
2021/5/29
ランニングのピッチやストライドの目安に正解はありません。無理にピッチを上げたりストライドを伸ばしたりするのではなく、あなたにとって最適なピッチやストライドに「自然と変わる」ようにトレーニングすることが大切です。
2021/5/11
ランニングフォーム改善は、先輩ランナーからのアドバイスを真に受けてはいけない2つの理由について解説し、「では、どのように改善していったらいいのか?」までご紹介します。
2021/4/29
ランニングを始めたけど、なかなか継続できない方のために、タイムマネジメントの1つのメソッドを活用して、誰もが簡単にランニングを習慣化できる方法をご紹介します。