
「お店に行っても種類が多すぎてどれを選べばいいのか分からない」
「初心者ランナー向けのランニングシューズがあれば、いくつか候補を教えて欲しい」
こんなお悩みが解決できます。

初心者向けランニングシューズの選び方
まずはじめに、ランニング初心者がランニングシューズを選ぶ上で大切なポイントについて確認しておきましょう。
ランニング初心者は、ランニングをするために必要な脚力や体幹の力がまだできていません。
そのため、脚力や体幹の力の不足をランニングシューズで補ってあげることが大切です。
具体的なポイントとしては以下の3つです。
①ヒールカウンターが硬くてしっかりしている
初心者ランナーは着地時にカカトがぐらついて不安定になりやく、そのぐらつきが膝や足の痛みに繋がってしまいます。
カカトを包み込むヒールカウンターがしっかりしていれば、カカトのぐらつきを防ぐことができ、着地が安定することで、膝や足にかかる負担を軽減することができます。
②シャンクが強くてしっかりしている
着地して踏み出す際にシューズ内で足のねじれが大きくなると、膝や足の痛みに繋がってしまいます。
土踏まず辺りにある硬い素材のシャンクがしっかりしていれば、足の過度なねじれを防ぐことができ、着地が安定することで、膝や足にかかる負担を軽減することができます。
③クッション性が高い
着地衝撃に耐えられる筋力が付いていない状態で、クッション性の低いランニングシューズを履くと、その着地衝撃に耐えられずに膝や足を痛めてしまいます。
クッション性が高いランニングシューズを選ぶことで着地衝撃を緩和することができ、膝や足にかかる負担を軽減できます。
※厚底すぎると着地が不安定になるものもあるので注意
これからランニングをはじめる初心者ランナーの方は、上記の3つの条件を満たすランニングシューズを選ぶようにしてみて下さい。
とは言っても、ショップに行くと様々なランニングシューズがあって、結局どれを選べばいいのか分からないですよね?
そこで、数あるランニングシューズの中から厳選して、ランニング初心者のあなたにオススメのシューズを5足に絞りました。
どのランニングシューズが自分のレベルに合っているか分からない方は、まずはここから選んでみて下さい。
ランニング初心者にオススメのランニングシューズ5選
① asics/アシックス
GEL-KAYANO/ゲルカヤノ

出典:アシックス公式サイト
僕がまずはじめにオススメすることが多いランニングシューズです。
アシックスは日本人の足型のデータを一番持っていると言われていて、万人に合う可能性が高いシューズだからです。
数あるランニングシューズの中でも、走った時の安定感は抜群です。安定感を重視している分、重量があるのが少しデメリットではあります。
②New Balance/ニューバランス
NB HANZO U/ハンゾーU

出典:ニューバランス公式サイト
僕自身は、ニューバランスのランニングシューズが一番自分の足にフィットする感じがします。
海外メーカーでありながら、日本人の足型に合わせてシューズを設計しているようです。
このランニングシューズは、ウルトラマラソンにも対応できるくらい安定感とクッション性能に優れたモデルになります。
アシックスのゲルカヤノほどではないですが、こちらも重量感を感じるのがデメリットではあります。
③Mizuno/ミズノ
WAVE RIDER/ウェーブライダー

出典:ミズノ公式サイト
安定感は欲しいけど、できるだけ軽い方がいいというランナーにオススメのランニングシューズです。
日本メーカーだけあってこちらも万人に合う可能性の高いシューズになっていて、安定感があるモデルにしては軽量感があるのが特徴です。
ただ、デザインがオシャレではないのがデメリットです。あくまで僕の好みですよ。
④NIKE/ナイキ
Air Zoom Structure/エア ズーム ストラクチャー

出典:Amazon
オシャレなデザインがいいと思うランナーにオススメのランニングシューズです。
ナイキはオシャレな反面、安定感がなかったり足幅が狭くて窮屈に感じたりするシューズが多いのも事実です。
このモデルはその安定感や足幅のゆとりを確保できていて、初心者ランナーに必要な機能を満たしているランニングシューズになります。
⑤Adidas/アディダス
SL20/エスエルトゥエンティー

出典:Amazon
こちらも、オシャレなデザインがいいと思うランナーにオススメのランニングシューズです。
ナイキと同じく足型が合うランナーが限られてしまうモデルではありますが、初心者ランナーに必要な機能はある程度満たしています。
走るだけではなく、オシャレも楽しみたいと思うランナーは、候補の一つに入れてみて下さい。
次は実際にランニングシューズを購入する際の注意点についてお伝えしていきますね。
ランニングシューズの買い方
ランニングシューズを購入する際に、確認して欲しいポイントは2つあります。
適切なサイズ選択
履いた時のフィット感
順番にみていきましょう。
①適切なサイズ選択
初心者ランナーが意外と多く選択ミスをしているのがランニングシューズのサイズ選択です。
サイズの選択ミスは、身体に必要以上の負荷をかけるので、脚や腰の痛みの原因に繋がってしまいます。
黒爪やマメなど足指のトラブルも、サイズの選択ミスが原因なことが多いんですよね。
今はネット通販で簡単に、しかも安くランニングシューズを買えてしまいます。
試し履きをせずにいつも履いているシューズと同じサイズを買ってしまう方も多いようです。
結果として、本当に自分の足に合ったサイズを選択できていないことがあります。
普段履きとして歩く程度なら多少のサイズ違いは大きな影響を受けないのですが、ランニングをする上では致命傷になります。
膝や足などの身体の痛みに悩まされたくない方は、必ず店頭で試し履きをしてから購入するようにしてくださいね。
※どうしてもショップに買いに行けない場合は、Amazonで購入すると30日間は返品無料(送料も着払い)なので活用してみて下さい。
ここでは、適切なサイズ選択の方法を3STEPでお伝えします。
【STEP1 】
ランニングシューズの中に入っているインソールを両足とも取り出します。
⬇︎
【STEP2】
取り出したインソールにあなたの両足を乗せてください。
⬇︎
【STEP3】
つま先の一番長い所からインソールの先にあなたの人差し指を置いて余白を確認し、余白が人差し指の大きさ以下のサイズを選択するようにしてください。(0.5cm〜1cm程度になります。)
※人によって左右で足の長さが違う場合があります。その場合は大きい方の足を基準にしてください。
縦幅の余白があなたの人差し指大より少な過ぎると、爪が圧迫を受けてしまいます。
反対に大きいと、シューズの中で足が動いて不安定になってしまいます。
適切なサイズ選択をするためにも、ぜひご紹介した3STEPの確認方法を実践してみてくださいね。
②履いた時のフィット感
店頭で試し履きをする際に、実際にランニングシューズに足を入れて少し歩いてみて下さい。可能であれば少し走ってみて下さい。
その時に、一番自分の足に違和感なくフィットする感触があるシューズを選ぶようにしてみて下さい。
試し履きする際は、フィット感にズレがないように、実際にランニングをする際に使うソックスを履いてくださいね。
どうしても用意できなかった場合は、ショップによってはランニングソックスを貸してくれる所もあるので、店員さんに確認してみてください。
これからあなたのランニングライフを共に過ごす大切な仲間です。
履くのがワクワクするようなランニングシューズ、履いた時に気持ちの良いランニングシューズを選びたいですよね。
サイズ表記や足幅表記はどうしたらいいの?
と思ったあなた。
サイズ表記や足幅表記はメーカーによって実際のサイズ感に差があるので、参考程度で大丈夫です。
同じ24cmだとしても、アシックスとナイキでは、履いた時の感覚が全然違うということは多々あります。
これは同じメーカーの違うモデルだとしても起こることがあります。
もちろん、ショップによってはあなたの足のサイズを詳しく測ってくれる所もありますので、ぜひ測ってもらってサイズを確認してみて下さい。
その上で、インソールを取り出して適切なサイズを選択し、実際にあなたの足をシューズに入れてみての感触を1番大切にしてみて下さいね。
まとめ
今回は、ランニング初心者にオススメのランニングシューズをご紹介させていただきました。
ランニングシューズ1つ変わるだけで、身体にかかる負担は大きく変わります。
僕自身、指導現場で相談を受ける中で、適切なランニングシューズを選択できていないことが原因で膝や足を痛めてしまう初心者ランナーを多くみてきました。
今回ご紹介した内容を参考に、あなたに本当に合ったランニングシューズを見つけていただけたらと思います。
それでは、また。