ランニングの知識

ランニングの知識

マラソンのレース後半で足がつってしまう【原因】と【対策・予防】

2023/5/6  

マラソンのレース後半で足がつってしまう原因と、その対策・予防法を10個ご紹介します。
一つ一つ試していくことで、マラソン大会で足がつることなく走り切ることができるようになります。

ランニングの知識

マラソンは記録にこだわるな【ファンランのすすめ】

2023/3/21  

マラソンの記録にとらわれ過ぎて、マラソンを楽しむことができなくなってしまっている多くのランナーに対して、「ファンラン」というマラソンの楽しみ方を提案します。

トレーニング ランニングの知識

マラソンで自己ベストを更新するために大切な【期分け】とは?

2022/8/13  

マラソンで自己ベストを達成していくためには、「期分け」が大切です。その「期分け」について解説し、内容を具体的な練習メニューと共にご紹介していきます。自己ベスト達成のために必要なトレーニング計画の組み立て方が分かります。

ランニングの知識

【月間100kmでもサブ3達成】走り込まなくてもマラソンの記録が伸びる5つのポイント

2022/8/13  

月間100kmでもサブ3を達成したトレーニングメニューの内容と、走り込みをしなくてもマラソンの記録を伸ばしていくために取り組んでいる5つのポイントについてご紹介します。

ランニングの知識

なぜ、フルマラソンは30kmで失速してしまうのか?【その原因と対策】

2022/3/12  

フルマラソンの後半で失速してしまういわゆる「30kmの壁」。この30kmの壁がおとずれてしまう3つの主な原因と、その対策についてご紹介します。

ランニングの知識

ランニングによる【足底腱膜炎】を何度も再発してしまう方の【根本的な原因と対策】

2022/2/11  

ランニングをすると何度も再発し、なかなか良くならない足底腱膜炎(足底筋膜炎)に関して、その根本的な原因と効果的な改善方法をご紹介します。適切な方法で、適切なステップを踏んでいくことで、あなたの足の痛みを解消することができます。

ランニングの知識

マラソンを【より楽により速く】走れるようになるために知っておくべき【5つの要素】とは?

2021/10/5  

マラソンでより良いパフォーマンスを発揮するには、ただ毎日走っているだけでは思うような結果は得られません。パフォーマンスを構成する5つの要素を理解し、どの要素を伸ばすためのトレーニングなのかを明確にしてトレーニングをすることが大切です。

ランニングの知識

Garmin(ガーミン)ランニングウォッチを購入したらやっておきたいオススメの【初期設定】

2022/8/14  

ガーミンのランニングウォッチを購入したらやっておきたい4つの初期設定について、実際の画面を見ながら分かりやすく設定方法をガイドします。

ランニングの知識

ランニングで【ワラーチ】や【ベアフットシューズ】を履くとケガをする?

2021/8/1  

ランニングをする際に、ワラーチやベアフットシューズを履いて走ることで脚に痛みやケガをしてしまうランナーがいます。痛みやケガに繋がる2つの理由を解説し、裸足(ベアフット)ランの必要性についてお伝えしていきます。

トレーニング ランニングの知識

ランニングの強度設定は、【ペース】ではなく【心拍数】で設定するべき3つの理由

2021/7/16  

より効率的にトレーニングをしていくためには、ランニングの強度設定を最適化する必要があります。その際に、「ペース」ではなく「心拍数」をもとに強度を設定するべき3つの理由について詳しく解説します。

© 2023 konblog〜コンブログ〜